農業

 アメリカとのFTAで日本の農家は崩壊???

自・民党首が農業政策で舌戦 全国遊説を本格化 Yahoo!Newsより自・民党首が農業政策で舌戦 全国遊説を本格化 8月19日15時49分配信 産経新聞 第45回衆院選の公示から一夜明けた19日午前、各党党首は全国遊説を本格化させた。麻生太郎首相(自民党総裁)と…

世界食糧危機は終わったのか??

VoxよりIs the global food crisis over?07年から08年にかけて穀物価格が急騰したことによって発生した世界食糧危機(Newsweek 2008年5月21日号より『世界食糧危機』)。このブログでも食糧危機についてはずいぶん書いてきたが、世界金融危機が発生してからは…

世界経済危機下の日本の農政改革 (日本経済新聞経済教室より)

26日月曜日の日経新聞の経済教室は東大の本間正義先生が農政改革について論じていました。主要な部分を抜粋しておきます。 世界経済危機下の日本の農政改革 「大規模特区」構築を軸に 食料・農業問題への関心が高まっている。米国発の世界的金融危機が起きる…

 減反政策見直しだそうですが。。。

コメ減反、廃止含め見直しと農相 価格への影響試算 (共同通信)石破茂農相は28日、コメの生産調整(減反)について、廃止も含めて見直しを検討する考えを明らかにした。東京都内で記者団に「生産調整をやめるということを前提とはもちろんしないが、いろん…

 「平成の農業改革」を実現できるか

NRI(野村総合研究所) Public Management Reviewより「平成の農業改革」は事業機会をもたらすか食料自給率向上を目的に、日本の農業をどうするのかという議論が続いてますが、今回紹介するレポートは農業経営の大規模化と効率化を目的とした農地改革と農業生…

 農産物貿易の市場開放は進んでいるのか

VoxよりFood prices and food security今年前半の世界食料危機のときに、途上国の農業生産力が落ちたのは、過去にIMFやアメリカの圧力で途上国の農産物に対する輸入障壁が無理矢理下げられたのが原因だという主張がよく聞かれた。そういう趣旨のテレビでの特…

 農業を中心としたグローバル戦略・産業活性化戦略

野村総合研究所 知的資産創造 2008年10月号よりグローバル市場創造による日本の農林水産業の競争力強化 最近、日本の農作物の輸出が増加していることを受けて、日本の農作物市場の拡大が他産業のビジネスチャンスにもつながることを示しているレポートで、単…

ああ、勘違い。事故米ってこういうことだったのか

先日、輸入米の事故米について、ミニマムアクセスによる輸入代金を節約するために事故米を敢えて買っていたのではないかという推測記事を書きましたが(なぜ日本政府は事故米なんかを輸入したのか)、別に日本政府が事故米を輸入していたわけではないようです…

なぜ日本政府は事故米なんかを輸入したのか

自民党が無責任な総裁選をやっている間に湧き上がってきた、事故米の話題。工業用として輸入したはずの事故米を食品会社に流した農水省に一番の問題があると思うのですが、この事故米は日本がWTOに課されたミニマムアクセス(輸入枠)を満たすために中国などか…

 穀物相場反落の要因

日本経済新聞 8月29日付より 穀物相場反落 注目要因 (前略)穀物市場では「大相場はヤマ場を越えた」(穀物商社ユニパックグレイン)との共通認識が広がっている。シカゴ商品取引所では、今年、小麦、トウモロコシ、大豆と相次いで史上最高値を更新したが、7月…

穀物価格はなぜ高騰してから下落するのか

Economist's Viewより Commodity Price Movements in the Short-Run and Long-Run一時の急激な高騰からようやく落ちついてきた穀物価格。 歴史的に見ても、現在の穀物価格の高騰は激しいものだが、過去にも穀物価格は何度も高騰した後、価格が急落して長期的…

 穀物価格を巡る問題を徒然に

原油価格も落ち着きを見せ初めて、いわゆる資源バブル、商品バブルというパニックは一時的に回避されそうだ。とは言え、以前の水準まで穀物価格が戻ることもなさそうで、今後穀物の安定供給をどのように実現していくのかについては、これからも議論が深まっ…

 穀物価格の高騰はバイオ燃料のせい??

VOXよりWhat's causing global food price inflation?最近最高値から下落し始めて落ち着いてきたが、この数年の食糧価格高騰の原因については、中国やインドなどの人口の多い新興国の成長による需要の増加や、投機マネーの流入や、欧米諸国によるバイオエ燃…

 食料価格高騰はグローバル化の産物か?

食料価格高騰はグローバル化の産物か? (三菱東京UFJ銀行ワシントン情報)このレポートの冒頭で、今回の食料価格高騰によって近年の農業貿易のグローバル化について次のように述べられている。 1990 年代にはグローバル化の是非を巡って議論が白熱したが、最…

 バイオエタノールについて

最近の食糧価格の高騰の原因の一つに挙げられているバイオエタノール、貴重な食物を燃料に使うなんてけしからんと思う人もいるかもしれないが、本来バイオエタノールはエネルギー問題、環境問題、農業問題を解決するための手段だったのをご存知だろうか?大…

貿易政策がもたらす農産物市場の歪み

先日行われた洞爺湖サミットで、穀物輸出国に対する輸出規制政策の撤廃を促す首脳文書が採択された。輸出規制政策が、国際価格の高騰を招くと共に、輸出国の農家に損害をもたらす政策だということは、このBlogで何度か書いたが(最近の穀物輸出国における輸出…

食糧危機への対策

VoxよりThe global food crisis: A toolkit for audacious leadersこのBlog記事では、現在問題となっている食糧危機の対策を短期・中期・長期の視点で述べている。 短期的に必要な政策とは緊急的な食糧支援であり、先進国政府が速やかに食糧援助のために協調…

輸出規制政策に端を発したアルゼンチンの混乱 (Newsweek6月25日号より)

以前、穀物輸出国の輸出規制政策に対する批判を書いたが(最近の穀物輸出国における輸出規制政策について)、先週発売のNewsweekで、輸出規制政策を行っているアルゼンチンでの混乱に関する記事があった。大豆の生産量が世界第3位であるアルゼンチンでは、穀物…

Newsweek 2008年5月21日号より『世界食糧危機』

1月前の記事だがNewsweekの世界食糧危機に関する記事について紹介したい。最近の食料価格高騰は国によっては政治不安も引き起こしており、世界経済の重要な課題となっている。記事によると、現在のような食料価格高騰が最後に起きたのは1974〜75年であり、現…

バター不足は誰のせい?

最近バターが店頭から消えたと話題になっている。 店頭からバターが姿消す……高値・品薄、台所を直撃 (Yahoo!ニュースより) 4月26日17時6分配信 毎日新聞スーパーなどの店頭からバターが次々に姿を消している。今年に入ってバターの店頭小売価格は、品薄で1…

 最近の穀物輸出国における輸出規制政策について

国際穀物価格の上昇を受けて、所得の低い国を中心に食料価格の高騰に端を発する暴動のニュースが聞かれるようになってきた。穀物価格が上昇傾向にあることは数年前から続いていることだが、最近は穀物輸出国の一部が輸出税や輸出数量枠の設定による輸出規制…

 日本の農業は欧米に比べて保護されているのかいないのか?

前回の続きです。4月1日刊のエコノミストの特集『日本が飢え死にする』では、日本の農産物市場は欧米に比べて開放しすぎだとして次のように述べられていました。日本の農産物の平均関税率は、貿易量を加味しないタリフライン・ベース平均値で11.7%であり、…

農産物保護の偏りが自給率の低下の原因???

中国産の餃子事件や最近の穀物価格の高騰を受けて日本の食糧自給率の低さが注目を浴びています。4月1日号の週刊エコノミストの特集は『日本が飢え死にする』でした。 日本の食料自給率が低いのは良くないという特集だったんですが、農産物市場の保護について…

 欧州は関税撤廃、国内増産やってるのに、日本は。。。

コメ生産抑制策を強化 未達成なら補助金減額 価格維持狙う 農林水産省は来年度にも米の生産抑制策を強化する。国が示す生産量の抑制目標を達成できなかった市町村への補助金を減額するなどの措置の導入を検討。 市町村を通じ生産抑制の指導を徹底することで…

食糧安保のために、輸入関税撤廃へ

EU、穀物関税ゼロ 時限措置 高騰受け食糧確保 欧州連合(EU)は来年六月末まで小麦やトウモロコシなどすべての穀物の輸入関税を一律にゼロにする。世界的に穀物の需要が拡大しているなかで輸入量を増やすねらい。穀物の生産調整も見直し、域内の農家に増産を求…

NHKスペシャル「ライスショック!〜あなたの主食は誰が作る」

2回に渡り、放送された日本の米作りに関するドキュメンタリーでしたが、先日アンコール放送があったのでビデオに録画して視聴しました。 第1回目の「世界がコシヒカリを作り始めた」では、グローバルの視点から、アメリカや中国やタイなど米を作る国々が、…

 自民党と民主党の農業政策を比較してみる

アジアと水産物のことばっかり書いているので、たまには違う話題も8月25日付の日本経済新聞に、民主党が臨時国会に提出する「農政基本法案」の素案が紹介されており、その記事の中で自民党と民主党の農業政策の比較が行われていました。簡単にまとめるとこう…