内需拡大か輸出振興か

板倉雄一郎事務所より

「経常収支黒字があってこその内需拡大」

「日本の経済モデルは輸出依存。したがって為替や輸出先国の経済状態に振り回され、まるで輸出によって成長する新興国の経済モデルのようだ。だから内需を拡大しなければならない。」
 
こんな意見を良く見聞きします。
 
この意見、一見するともっともらしいのですが、果たして本当にそれでよいのでしょうか。というより、そんな日本の経済モデルが、そもそも内需が拡大することによって解決するのでしょうか。
 
(中略)
 
日本の経済モデルは、人が生きて生活するために必要な最低限の「食糧」「(原油など)エネルギー」「(鉄鉱石など)資源」の大部分を海外から調達しなければならない構造です。
 
内需が拡大すればするほど、これら「資源」の国内での消費が進みます。
 
つまり、内需が拡大すればするほど、海外から「買ってこなければならない」わけです。これは、どれほど経済オンチでもわかることです。
 
(中略)
 
日本という国家の持続性を維持するためには、どうしても輸出によって(米ドルなどの)外貨を稼ぎ、その外貨によって資源を調達「し続けなければならない」わけです。
 
(中略)
 
既に日本は貿易赤字です。
したがって、経常収支も押し下げられています。
世界経済の低迷により、外需が大幅に、且つ、急速に減少しています。
つまり、輸出によって外貨を稼ぐことが難しくなっているわけです。
この状況で、内需が拡大し、資源の消費が増えたら、内需関連企業の収支は良くなるでしょうけれど、日本国全体の収支は悪化する一方になってしまいます。
 
自動車でも、家電でも、新幹線でも、プラントでも、グリーン技術でも、なんでもいいから「輸出」に重点を置く政策が必要なのです。
間違っても、輸出が大幅に減少し、貿易赤字の最中に、「内需拡大を!」なんて馬鹿なことを言っている場合ではないのです。
輸出企業の競争力を高めるための「法人税減税」政策、
(日本にお金があるうちに)資源そのものを押さえたり、開発したりする政策、
食糧や資源の自給率アップの政策が必要なのです。
その結果として、雇用機会が増えたり、株価が上昇したりするわけです。
間違っても、財政支出で雇用を増やしたり、株価を無理やり上昇させたりする「表面策」などやっている場合ではないのです。
 
幸い、日本にはまだまだお金がたくさんあります。
外貨準備も、中国に抜かれたとはいえ、またまだたくさんあります。
今の内に、長期的に持続可能な経済モデルを構築することが必須だと思います。
 
日本は、輸出があって初めて継続可能なのです。
経常収支がトントンの範囲「までの」内需拡大が望ましいわけです。
 
日本が「輸出頼み」なのは、その経済モデル上、仕方の無いことなのです。
内需が拡大したからと言って、輸出頼みから脱却できるわけではないのです。

ブログ記事内にあるように、日本はアメリカのように世界から資金がどんどん流入することによる資本収支の黒字によって経常収支の赤字をファイナンスすることはできないんだから、輸入の増大をもたらす内需拡大は、それをファイナンスする輸出の拡大が伴うことが必要であり、まずは輸出の落ち込みを防ぐ政策が必要というのが板倉氏の主張なわけです。
 
一見、もっともそうですし、実際これまでの日本の景気回復を実現できたのは板倉氏のおっしゃるような円安誘導輸出主導型のマクロ政策をとってきたからなわけです。
 
しかし、欧米諸国の経済が収縮する中で輸出の拡大を実現するのは相当難しいでしょう。ただでさえ保護主義的政策を導入しようとする国々がいる中で、日本のような輸出大国が輸出促進政策を採ってしまうと、それこそそれを口実に欧米諸国を保護主義に走らせてしまう可能性もあります。
 
内需拡大は確かに経常収支の黒字を縮小させます。しかし、そうなれば円安へと為替レートは進行し始めるでしょうから、輸出減少を食い止める要因となります。
実際、日本の貿易収支の急激な悪化とGDPの落ち込みの影響で為替は現時点で円安傾向へと向かっていってます。この傾向が続くと、輸出の落ち込みが抑えられるので内需が拡大して輸入が増えても十分ファイナンスできるでしょう。経常収支の黒字にかかわらず円安傾向にならずに円高になっても、そうすると輸入価格が安くなるので輸出が落ち込んでも十分輸入することが可能となるでしょう。
 
また、内需を拡大させることができて、欧米諸国が金融危機に苦しむ中、いち早く内需が拡大すれば日本に投資しようとする外国企業も増えていくでしょう。そうすると外国資金の流入によって輸入をファイナンスすることも可能となるので、輸出が低迷する中での内需拡大も可能となるでしょう。もし欧米諸国が金融危機を早く解決したとしても、そうなれば欧米諸国への輸出は増えていくので大丈夫でしょう。もし、外国から資金が流入しなければ為替は円安方向に向かうので、輸出の増加が見込めるようになっていきます。
 
というわけで、世界経済の低迷により輸出が減少する中で、内需拡大を目指すほうが理にかなっているわけです。

もちろん板倉氏がおっしゃるように、資源や食糧を海外に依存しており、アメリカのような基軸通貨を持たない日本にとって輸出が重要であることはそのとおりなのですが、今回のように世界経済が不況になり輸出が困難になっている状況の中で輸出を無理やり増加させようというのはやはり違うなと思うわけです。
 
まあ、問題は肝心の内需拡大ってのが難しいんですけどね。板倉氏のおっしゃるように財政支出景気対策や株価維持なんて政策じゃあ駄目だよねえ。

今日はこの辺で