貿易自由化と環境汚染の関係

経済産業研究所 Research & Review (2008年7月号より)

貿易の自由化は環境負荷を低減させるか?

以前、中国における貿易の拡大と環境汚染に関するBlog記事が紹介されていたが(中国の貿易と環境に関する研究)、今回紹介するWebページでは、貿易自由化が環境に及ぼす影響について簡単にわかりやすく解説されていたので、ここに残しておこうと思う。

貿易自由化が汚染物質排出量に与える効果は次の3つに分解される。

1.規模効果

 貿易自由化に伴う生産の増加によって排出量が増加する。

2.技術効果

 貿易自由化に伴う所得増加によって、よい環境に対する需要が増加する結果、環境政策が強化され、排出量が減少する。

3.構造効果
 貿易自由化によって生じる産業構造などの変化が一国の排出量に及ぼす影響であり、排出量が増加するか減少するかは、各国の要素賦存度や環境政策の強度によって決まる。
 構造効果の内容については、汚染天国仮説と要素賦存仮説がある。

 汚染天国仮説とは、企業の立地が環境政策の厳しい国からそうでない国へシフトする結果、厳しい国の排出量が減少し、ゆるい国の排出量が増加することであり、この仮設が成立するとき、貿易自由化は環境政策の厳しい国の排出量を減少させる。

 要素賦存仮説とは、相対的に労働の豊かな国では労働集約財(非汚染財)が、また、資本の豊かな国では資本集約財(汚染財)が生産・輸出されるため、貿易自由化は、資本集約度の高い国の輸出・生産を増加させ、排出量を増加させる一方、労働の豊かな国の排出量を減少させることをいう。

紹介したWebページでは、これらの貿易自由化が排出量にもたらす効果を実際に計量分析している。詳しい内容はリンク先を見てください。

今日はこの辺で